北方ユーラシア文明– tag –
-
新羅再考『新羅』と『倭』05 金冠
【金冠】さて、西暦400年以前に日本列島にいなかった『馬』が突然、その姿を現した。一方、『倭』のお隣で敵国の『新羅』でも400年を境に、ある『異変』が生じている。それまで、300年代を通じて一度も出現していないものが突然出現する。それは『王冠』だ... -
新羅再考『新羅』と『倭』04 北方ユーラシア文明の核心『馬』02 契丹、そして日本
【契丹】参照 契丹王朝 内蒙古遼代文物精粹参照 契丹王朝 内蒙古遼代文物精粹参照 契丹王朝 内蒙古遼代文物精粹参照 契丹王朝 内蒙古遼代文物精粹「鮮卑の後裔」、『キタイ』、『契丹』のものである。彼らは北魏の時代からすでに史書にその名をあらわすこ... -
新羅再考『新羅』と『倭』03 北方ユーラシア文明の核心『馬』
【馬主の国の世界】西暦629年、貞観3年、玄奘三蔵は仏教の聖地であり母国であるインドを目指し旅に出た。中国に帰国後、彼の見聞した記録は『大唐西域記』としてまとめられた。その中で彼は面白いことを言っている。世界を四つに分け、それぞれの地には四... -
新羅再考北方ユーラシアとガラス器
【百済】さて私はとある国を無視してるような気がする。そう『百済』だ。この『百済』、『日本書紀』を読めば極めて重要な存在であることがわかる。『日本書紀』によれば百済は純情可憐な、乙女みたいな『聖なる存在』で、高句麗は『巨悪』、新羅は『極悪... -
新羅再考黄金草原12 日本における角杯、そしてもう一つの『文明』
【日本における角杯】なぜ長々と角杯に述べてきたのか?そう、日本にも角杯が出土するからに他ならない。参照 湖を見つめた王参照 湖を見つめた王参照 湖を見つめた王参照 土器と埴輪 須恵さて角杯についてもう一度整理してみよう。角杯に関係するものたち...
1